■ 入居関係について

Q 施設を見学したいのですが?
   
A   見学は3月21日以降いつでも可能です。事前に電話にてご予約ください。
   
Q   どんな方が入居できますか?
   
A   概ね65歳以上の方で、要支援1から要介護5の方までご入居いただけます。
自立の方については、事前にご相談下さい。
   
Q   入居したいのですが、どのような手続きが必要ですか?
   
A   入居までの流れは、
入居申込み → 施設見学 → 入居説明・契約 → 入居前健診 → 入居 → 介護サービス開始となります。
入居にあたり入居契約の手続きをします。またご利用者様からご要望等を伺い、個別のケアプランを作成します。
   
Q   独り身で保証人がいないのですが、入居できますか?
   
A   保証人になる方がいらっしゃらない場合、司法書士や弁護士、NPO法人などをご紹介します。
保証人になっていただくことで費用は発生しますが、お気軽にご相談ください。
   
Q   入居したら住所を移さないといけないのですか?
   
A   住所を「移す」、「移さない」はご自由です。
住所を移さない場合は郵便物等が以前のお住まいに送られるため、郵便局へ住所変更届の手続きを行っていただいた方が何かと便利だと思われます。
   
Q   夫婦で入居の場合、別々の個室が必要ですか?
   
A   2部屋お借りいただくことになります。
例えば、その2部屋の1つはお二人の寝室として、1つは居間として等、入居者の生活がしやすいようにお使いください。
   
Q   入居に際してどのような準備が必要ですか?
   
A   入居の際は、ご利用いただくお部屋の家具などご準備ください。
今まで、ご自宅で使われていた身の回りの物(テレビ・寝具類・タンス・ミニテ−ブルセット・衣類・雑貨類など)をお持ちください。
   
Q   体験入居はできますか?
   
A   申し訳ございませんが、当施設では体験入居を実施しておりません。
 

■ 利用料について

Q   入居時にはいくらぐらい費用が必要ですか?
   
A   入居一時金や敷金はいただいておりませんので入居時にまとまった費用が一切かかりません。
   
Q   利用料は、どの程度負担が必要ですか?
   
A   利用料は、要介護度に応じて負担額が異なります。月額15万円〜17万円前後となります。
   
Q   利用料の内訳は?
   
A   家賃、管理費、食費、介護サービス費が含まれます。また、お部屋ごとに電気、水道のメーターが設置されています。
使用状況によりますが約3,000〜5,000円程度かかります。
 

■ 医療・介護について

Q   医療についてはどうなりますか?
   
A   日常の医療は、協力医療機関(十全記念病院)の医療から介護まで幅広い知識をもった、信頼できる医師が健康管理をいたします。
   
Q   通院はどうなりますか?
   
A   十全記念病院は幅広い診療科目を備えております。内科、外科、整形外科、眼科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、婦人科、脳神経外科、乳腺外科、歯科等、安心して専門医の診察や処方を受けることができます。通院時、当施設の職員が受診の付き添いを行うこともできます。
   
Q   リハビリを受けることはできますか?
   
A   担当療法士が1名常勤で勤務しております。ご本人、ご家族様のご要望をふまえながら個別機能訓練計画書を作成します。身体状況にあわせて週3〜4回、20〜40分リハビリを受けることができます。
   
Q   医療サポートの体制はどうなっていますか?
   
A   十全記念病院の全面的なバックアップ体制を整えております。入居の受け入れ可能な疾病の目安については、下記表をご参照ください。
   
   
○:受入可能です   △:疾病の状況に応じて判断いたします  ×:当面は受入できません

人工透析 たん吸引 △※2
在宅酸素   中心静脈栄養 △※3
褥瘡処置   認知症 △※4
留置カテーテル   看取りケア
ミキサー食・ソフト食   感染症(MRSA・HIV・結核・肝炎など) ×
制限食(塩分・カロリー・たんぱく)   末期ガン(疼痛管理) ×
インシュリン注射 △※1   経管栄養 ×

※1 自己注射の方のみのご対応になります。
※2 回数によります。ご相談ください。
※3 ポート設置の方のみのご対応となります

※4 軽〜中程度の方
   
Q   入院した場合はどうなりますか?
   
A   希望があればお部屋は確保いたします。その場合、家賃と管理費はご負担していただきます。
長期の入院が見込まれる場合は、ご家族様と相談をさせていただきます。
   
Q   介護体制はどのようになっていますか?
   
A   当施設では45名の入居者様に対し15名の看護・療法士・介護職員が24時間体制でスタッフが日常生活のケアを行います。
   
Q   認知症の方でも入居できますか?
   
A   軽から中程度の方でしたらご入居いただけます。病院の診断や普段の生活の部分について、入居前にご本人様とご家族様から十分な聞き取りを行い、ケア内容を組み立てていきますので、ご安心ください。
   
Q   認知症がひどくなった場合や寝たきりになった場合の対応は?
   
A   入居者に迷惑をかける行為が続いた場合や、寝たきりになった等、もしご生活が難しいと判断された場合には、ご家族様、医療機関とご相談させていただきます。当法人では、介護老人保健施設やグループホームを運営しておりますので、ご入居者のニーズにあった施設を優先的にご紹介させていただきます。
   
Q   車いすを使用していますが、入居できますか?
   
A   ご入居いただけます。建物内はすべてバリアフリー構造となっております。ご入居者の身体状態により生活に支障を来たす場合は、ご相談ください。